心臓弁膜症と言われたら知っておきたいこと【循環器専門医が7分で説明】
しながわ内科・循環器クリニック しながわ内科・循環器クリニック
20.4K subscribers
55,940 views
707

 Published On Feb 28, 2021

心不全の症状の説明
   • 心不全の症状~系統的に理解する~【循環器専門医が5分で説明】  

町田市にある循環器・呼吸器を専門としたクリニック 
【しながわ内科・循環器クリニック】
https://www.shinagawaclinic.com/
▶胸痛・動悸・息切れはスピーディーに専門的な検査が受けられます
▶よく話を聴いた上で丁寧な説明が受けられます

YouTube オンラインコンサートチャンネル
   / @しながわ内科循環器クリニックオ  

公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/shinagawacli...

インスタグラム
https://www.instagram.com/shinagawa_c...

公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40874gezxf


この動画では健診の聴診や、検査で異常を指摘され、心臓超音波検査で心臓弁膜症の指摘があった人が今後どのように管理をしていけばよいか、について説明してあります。

内容
1. 心臓の構造と弁について
2. 弁膜症の種類
3. 弁膜症の症状
4. 悪化させない生活上の注意点
5. 弁膜症の治療
6. 定期的に必要な検査
7. 感染性心内膜炎の予防について

1. 心臓の構造と弁について
心臓には4つのお部屋があり、右心房、右心室、左心房、左心室と名前がついています。心臓には三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁という4つの弁があります。心臓の血液の流れを含めて説明すると、まず全身から帰ってきた血液が右心房に入り、三尖弁を通って右心室に入り、肺動脈弁を通って、肺に行きます。肺で酸素を取り込んで、二酸化炭素を放出し、綺麗になった血液が左心房から僧帽弁を通って左心室に入り、大動脈弁を通って全身へ流れます。心臓の弁というのは閉じたり開いたりして、血液の流れを一方向に導き、逆流を防ぐ役割をしているのです。

2.弁膜症の種類
心臓弁膜症という病気は大きく分けると2種類に分かれます。
それが逆流症と狭窄症です。逆流症とは心臓の弁が閉じたときに閉じ切らないで血液が逆流してしまう状態です。狭窄症とは弁が硬くなることによって動きが悪くなり、弁の出口が狭くなってしまう状態です。三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁それぞれに逆流症、狭窄症があるのですが、一般的に多いものは大動脈弁の狭窄症・逆流症、僧帽弁の逆流症、三尖弁の逆流症などです。僧帽弁の逆流症では弁が心室に落ち込む逸脱症という状態もあります。

3.症状
心臓弁膜症が起こると心房のポンプとしての機能が弱くなりますので、弁膜症が進行すると動いた時の息切れや疲れやすさ、まれに胸痛がおこります。つまりこれは心不全の症状と同じなのです。
このような症状は弁膜症が重症であるほど起こります。しかし多くの軽症から中等度の弁膜症は無症状のことが多く、健診などで心雑音やレントゲンでの心拡大をきっかけに、心エコ―検査を行って発見されることが多いです。

4.生活上の注意・悪化させないためには?
弁膜症というのは一般に心臓に負担がかかると悪化します。加齢によって徐々に進行することが多いのですが、なるべく負担をかけないためには塩分と血圧の管理が大事です。塩分が多く、血圧が上昇すると多くの弁膜症は悪化して息切れなどの症状も起きやすくなります。したがって塩分を摂りすぎないようにして、血圧が高い人は適切にお薬を使って血圧を管理するのが弁膜症を悪化させないために大切なことなのです。

5.定期的にどんな検査が必要か?
胸部レントゲン、心電図、心臓超音波、採血(心臓の負担や心不全の状態を表すBNP・NT-proBNPなど)を定期的にチェックすることをお勧めします。検査の間隔は弁膜症の程度や年齢にもよりますが、一般的には年1回は検査をしておくと安心だと思います。もちろんより重度の弁膜症があって、症状もある人は定期的な通院が必要になります。

6.治療
治療はまず弁膜症の症状が出てきたときは心不全と同じ治療をします。
一般には血圧を下げるお薬や利尿薬を使って心臓の負担を減らす治療です。これはあくまでも症状を楽にする対処療法です。
そして弁膜症が重症になってきた場合は一般的には手術が必要になります。これは弁を取り換える置換術、弁を縫い合わせる形成術、また一部の弁膜症では外科的手術でなく、血管内からカテーテルで行う治療もあります。大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術(TAVI)や僧帽弁逆流症に対する経カテーテル僧帽弁クリップ術(Mitral Clip)などの治療がありますが、一般的にはカテーテル治療は高齢者や外科的手術の負担が大きく、手術に耐えられない人に適応となるものです。

7.感染性心内膜炎予防について
心臓弁膜症で弁置換術を施行した人や、多くの先天性・後天性弁膜症では体の中に細菌がはいったときに心臓の弁に細菌が付着、増殖して弁が破壊される感染性心内膜炎という病気を起こしやすい状態にあります。
特に歯科処置(抜歯や出血を伴う口腔処置・歯石除去)が代表的なものになります。
出血を伴う歯科処置や一部の手術においては予防的な抗菌薬の投与を行ったほうが良い場合が多いですので、弁置換術後や弁膜症をお持ちの方は、歯科処置や手術前に循環器のかかりつけ医に予防的抗菌薬投与必要があるかどうか、お問い合わせすることを
おすすめ致します。

show more

Share/Embed